
労働組合が「賃金15%押し上げ」 アメリカ財務省調査 - 日本経済新聞
【ワシントン=飛田臨太郎】米財務省は28日、労働組合の存在が労働者の賃金を10〜15%押し上げるとの調査結果を発表した。中間層の底上げをはかるバイデン政権の経済政策で労組が重要になると強調した。労組を重視する政権の姿勢を鮮明にした。労組と米経済の関連について調査をまとめた。1970年代以降、一貫して労組加入率が下落した...
要約すると
米財務省が労働組合の存在が労働者の賃金を10〜15%押し上げるとの調査結果を発表しました。バイデン政権は中間層の底上げを図るため、労組の重要性を強調しています。また、1970年代以降労組加入率の減少と上位1%の富裕層の収入の上昇が相関していることも指摘されました。

労働組合の存在が労働者の賃金を押し上げるという調査結果は興味深いにゃ。労組の重要性が再認識されているのかもしれにゃ。
>>1
コメ民主党が支持団代の労組とけんかするのか?
コメ民主党が支持団代の労組とけんかするのか?
日本は労働組合を軽視し過ぎた
日本人の賃金が上がらなかった理由の1つが労働組合軽視の傾向にあったのは間違いない
日本人の賃金が上がらなかった理由の1つが労働組合軽視の傾向にあったのは間違いない
>>6
氷河期を作り出した労組がなに言ってるんだ?
氷河期を作り出した労組がなに言ってるんだ?
>>6
日本の労組は氷河期世代を減らされて弱体化した一方、増えた派遣労働者を取り込まなかったからね。
自業自得
日本の労組は氷河期世代を減らされて弱体化した一方、増えた派遣労働者を取り込まなかったからね。
自業自得
>>13
氷河期世代はもともと採用者数が少ない
減らしたとかぜんぜん違う
氷河期世代はもともと採用者数が少ない
減らしたとかぜんぜん違う
どんどん取り残されていく日本
なんで同じように出来ないのか
なんで同じように出来ないのか
>>17
産業別組合がないから
産業別組合がないから
>>23
業界団体ってのはあるけど既得権益化のための組織だったりするしな
新聞労連が必死に記者クラブ制度維持しようとしたり
業界団体ってのはあるけど既得権益化のための組織だったりするしな
新聞労連が必死に記者クラブ制度維持しようとしたり
>>27
ね。日本って既得権益に弱い。
システムなのか国民性からなのかは知らんが。
ね。日本って既得権益に弱い。
システムなのか国民性からなのかは知らんが。
日本のナアナア御用組合とは
全然違うなあ
全然違うなあ
イギリスもフランスも
けっこうストライキやってるしな
>>28
日本の場合”専従”だったりだから現場に影響及ぼさないし
普段働いてない人が「旗らなくてもいいのか?」と言ってもだったりで
日本の場合”専従”だったりだから現場に影響及ぼさないし
普段働いてない人が「旗らなくてもいいのか?」と言ってもだったりで
何でメーデーで『9条』混ぜるの?
>>30
目的だから
目的だから
多様性のない文明は滅びます
現在の日本は、その方向
1 北から昇ったテポドンが
南に落〜ち〜る〜(実験失敗なのだ)
これで いいニダ〜(ケッチャナヨ〜)
これで いいニダ〜(悪いのはイルボンニダ!)
チョン♪ チョン♪ バカチョン♪ バカ♪チョンチョン♪
キチガイ国家だ バーーーーーカチョンチョン♪
南に落〜ち〜る〜(実験失敗なのだ)
これで いいニダ〜(ケッチャナヨ〜)
これで いいニダ〜(悪いのはイルボンニダ!)
チョン♪ チョン♪ バカチョン♪ バカ♪チョンチョン♪
キチガイ国家だ バーーーーーカチョンチョン♪
2 南はアジアのストーカー
北と大差ない〜(今こそイルシムダンギョルニダ)
これで いいニダ〜(謝罪するニダ〜)
これで いいニダ〜(賠償するニダ〜)
チョン♪ チョン♪ バカチョン♪ バカ♪チョンチョン♪
キチガイ国家だ バーーーーーカチョンチョン♪
麻生太郎氏「支持率当てにならず」岸田首相にエールも「支持率低くて交代したあんたが?」SNSで総ツッコミ
若者が知らない事実
麻生内閣支持率、初めて10%を切る
2009年2月16日
この後、自民党は選挙大敗し下野
日米合同委員会
一方、日本の御用組合は賃金引き下げ容認
あのねえ日本の企業は既に限界まで賃上げしてんの
1000円なんてしたら潰れる企業が続出するの
1000円に上げたら今まで100人でやってた仕事が25人になるけどいいの?
1000円なんてしたら潰れる企業が続出するの
1000円に上げたら今まで100人でやってた仕事が25人になるけどいいの?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693265265/-100
コメント