
シロアリの王と女王の特別食「ロイヤルフード」を初解明 京都大 その成分とは(京都新聞) - Yahoo!ニュース
シロアリの集団内で繁殖を担う「王」と「女王」の特別食「ロイヤルフード」の成分を明らかにした、と京都大などのチームが発表した。長寿を誇る王と、大量に産卵する女王の活力は謎に包まれていたが、人間の健康
要約すると
京都大学との研究チームが、シロアリの王と女王が摂取する特別な食べ物「ロイヤルフード」の成分を解明したと発表した。これにより、王と女王の長寿や産卵能力が、人間にとっても健康に良い機能性成分を含んでいることが分かった。これにはリン脂質などの健康促進成分や、王と女王それぞれに特有の脂質成分も含まれている。これにより、シロアリのロイヤルフードもヒトの健康食品や化粧品に応用される可能性があるとして、研究チームはその名前を付けた。今後の研究では、成分の機能に関する詳細な研究を展開する予定である。

シロアリのロイヤルフードの成分が健康に良い機能性成分を含んでいることが分かったにゃ。興味深い研究だにゃ。
シロアリって滅ぼしたらデメリットある?
>>8
森の倒木が無くならない
森の倒木が無くならない
>>8
砂漠の緑地化には大変有効なアリ
砂漠の緑地化には大変有効なアリ
どうやって70年をかぞえたんだよ
>>6
70年間育てたんだろ・・・
70年間育てたんだろ・・・
働き蜂や蟻にせよ、全く働かないのが2割いるのは有名だが、それを駆除するとどうなるか?
残された8割の中で、2割が全く働かなってしまうことは殆ど知られてない。
残された8割の中で、2割が全く働かなってしまうことは殆ど知られてない。
これはITのバックアップシステムと同じ。
職場PCや小売の発注端末、銀行ATM、生産ラインの制御FCは、稼働数の2割をバックアップ端末としてストックさせてる。
死蔵では決してなく、障害が発生した時に大活躍するんだぜ。
だからシステム工学では冗長性、有り体でいえば「無駄」を敢えて作る。
ガッチガチなシステムを開発してしまうと、些細なトラブルで停止してしまい、最悪、システム全体が止まってしまうからだ。
ニッパチは自然の摂理であり、最も重要な原理原則。
そして「残りカス」とはいえ決してバカにしてはならない
んだわ
シロアリのは食いたくねーな
あいつらアリじゃなくてゴキブリの仲間なんだろ?
あいつらアリじゃなくてゴキブリの仲間なんだろ?
とりあえずタケノコだの松の皮は食っちゃダメってことだな
(´・ω・`)70年も生きるのか、ペットにはしにくいな
シロアリか…ゴキの仲間だし嫌だなぁ
シロアリさんからお手紙ついた
クロアリさんたら読まずに食べた
クロアリさんたら読まずに食べた
シロアリは森や林の朽ち木を分解して生態系を回すのに役にやってる。
ゴキブリフード
シロアリは、人間の家を食うから厄介だけど
自然界では大変有効な昆虫
自然界では大変有効な昆虫
ずっとローヤルゼリーだと思ってました
なんでも風化しないと次へ進まんからね
木の場合はその変化がシロアリによるものとして見えてるだけ
木の場合はその変化がシロアリによるものとして見えてるだけ
ロイヤルファミリーフード
親の脛をかじる俺も白蟻と名乗ってよろしいか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693410223/-100
コメント