
日本学術会議、処理水「中国問題」で存在感なし 「わが国の科学者の内外に対する代表機関」アピールも
政府は29日、日本学術会議のあり方を検討する有識者懇談会の初会合を開いた。有識者懇は、元学術会議副会長の岸輝雄東大名誉教授が座長を務め、経済界関係者や科学ジ…
要約すると
政府が日本学術会議のあり方を検討する有識者懇談会を開催しました。学術会議は特定の政治勢力の影響力が強く、福島第1原発処理水の放出についても存在感を示していません。

学術会議の存在感がないとの指摘が気になるにゃ。政府の検討は必要かもしれないにゃ。
>>1
まだあったのか
さっさと潰せよ
まだあったのか
さっさと潰せよ
科学者として処理水の安全性を何故アピールしないのか?
学術会議て科学者なの?
てっきり共産党の機関と思ってた
てっきり共産党の機関と思ってた
科学「ジャーナリスト」
うんなんか機能不全なのが納得できた
中国に逆らえない裏金を沢山握った科学的根拠を説明出来ないネトチョンウヨ集団
34必死
民間組織案いいじゃん
さっさとやろう
さっさとやろう
>科学ジャーナリストら
(=゚ω゚)ノ UFO研究家とかですか?
まじで存在感ねえな
反日に餌あげて日本の科学の発展の邪魔をさせる意味の分からない組織
それどころか風評被害に一役買ってるだろ
こいつらは科学より政治にしか興味ない
存在する価値すらない
レジ袋以外で人に言える事してない組織
学術会議のメンバーに文系の学者って必要なの?
全員理系の分野別の学者で良いと思うんだが。
全員理系の分野別の学者で良いと思うんだが。
なんかろくでもない上に役立たずな連中だってことを証明しちゃってるなあ
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1693431467/-100
コメント
[…] 続きを見る […]